おっさんですが女子におススメする正しいスマホの入手法。
タイトルの通りですが、私はおっさんです (`・ω・´)キリッ
女子ではありませんので女子だと思って期待した方は離脱しましょう。
さてここからは、私の偏見も交えながら正しいスマホを入手する方法を教えていきたいと思います。
機械に疎いからスマホのことは良くわからない?
さあ私から世間の女子に問おう。機械のことは苦手だからスマホのことも良く分からない。と思っている貴方。
そんなことを言っていると損をするのは貴方自身になるのですよ。
確かにスマホについて知らないことも多いでしょう。でもだからと言ってこれから何年も使うかもしれないスマホが全く使い物にならなかったということは避けたいですよね?
ということでこういう考え方をしたらどうでしょう。
これから電子レンジを購入しようとしているとします。貴方は温める機能がついていれば何でも良いやと思うかもしれません。もしかしたら購入するなら多機能の電子レンジが欲しいと思うかもしれません。
電子レンジの場合は、温める機能のみだと安くても問題はないでしょう。ましてや多機能だと高くなってしまいますがケーキや揚げ物なども使える高スペック電子レンジでより良く使っていけるでしょう。
ですがスマホの場合は違います。ではどう違うかを出来るだけ簡単に説明しますね。
安い電子レンジは安いスマホと同じではない。
つづきですが温める機能のみの電子レンジ、いわゆる安い電子レンジはスマホでいったらどのような位置で捉えられるでしょうか。
失礼ながらあまりスマホの知識がない方はスマホを購入する場合「使えればよい」「Lineが使えればよい」などというのを見かけます。
というのは出来るだけ安ければ良いという意味も含まれています。
電子レンジで例えたら機能を絞った、「温めるだけの機能」さえあれば良いという意味だと思います。
ですが、安いレンジ(温めるだけの機能)は数年は使えると思いますが、安いスマホ(Lineが使えればよいスマホ)は数ヵ月で使用不可となるケースがあります。
というのは壊れるということではないです。いわゆるアップデート不可というヤツです。スマホの場合は購入当初は普通にLineが使えていても数ヵ月で使えなくなったということは良くあります。特にandroidは。
それが「スペック」に関係していきます。
良く使われる言葉で、「ロースペック」「ミドルスペック」「ハイスペック」というのがあります。
何をもってこれらに当てはめるかは難しいところですし、ほとんどの方は知っていないと思います。
なので私がおススメするのは「スペック」という言葉はあまり考えないようにしましょうということです。
矛盾していると思いますが、「スペック」という言葉に固執せずという意味で捉えてもらえればと思います。
ではどうやってスマホを選ぶかを教えますね。
※ちなみにスマホを購入するうえで、長く使用する予定なら「ハイスペック」以外はありえません。
女子向けにスマホを選ぶ基準を教えます。
ここからは究極的に偏見が入ってきます。ツッコミが色々入りそうですが、当ブログではコメントはできないのでご了承ください。
では女子向けにスマホを選ぶ基準を教えます。
・学生ならiPhone一択。
まず学生ならiPhone一択が良いでしょう。なぜなら安く持てるし安く買えるし周りの友達からも情報を得やすいです。
それに女子学生の80%がiPhoneを所有しているという統計もあります。そういったことからオシャレなケースなども手に入れやすいです。
ここは親がandroidでもiPhoneを購入するよう説得を試みましょう。
・社会人女子なら周りの状況次第。
社会人女子なら周りの親しい人がどの機種をもっているかを調査しましょう。それに社会人女子は個性を大事にしているので、androidとiPhoneの所有数はほぼフィフティーフィフティー(半々)です。
それでもスマホに疎いと自覚しているのなら、iPhoneが良いと思います。私がiPhoneを押す理由は「情報量」「操作感」「費用対効果」です。
まず情報量。日本人はiPhone好きが多いのでとにかく情報が豊富です。そして「操作感」、androidもヌルサクしていますが、iPhoneはよりストレスのない動きをします。それに一番重要な「費用対効果」です。
iPhoneは手にした時からほぼ完成された状態で渡されるので、あまり設定をイジる必要がありません。意外と思う人がいるかもしれませんが、androidよりも設定箇所は少ないです。
そしてiPhoneは長く使えます。iPhoneは値段が高いという人がいますが、そんなことはないです。androidだって高いです。
ということで設定方法などであまり時間を取られることがないという意味で「費用対効果」を考えてもiPhoneかな?と思っています。
もっともっと伝えたいことがありますが、今回はここまでにします。
次回またお会いしましょう。
ではでは。
最近のコメント