新着記事
-
nasneをより快適に。視聴・録画・書き出しアプリ「PC TV Plus」をレビュー
2022年3月6日現在「nasne」はバッファローから販売されています。 PC TV Plusのアップデート情報 2022年 2月24日 PC TV Plus Ver.5.1 アップデート・番組の結合機能をアドバンスドパックに追加しました。 Windowsパソコン対応テレビアプリ「PC TV Plus」 ... -
Xiaomi Mi 9 4G Phablet Globalバージョンは最高だけど、MIUI11はまだ早かった。
【Xiaomi Mi 9 4G Phablet Globalバージョンはおすすめです。】 もう販売していないようですが、昨年の9月にgearbestで「Xiaomi Mi 9」を購入しました。 Xiaomi Mi 9 4Gスマートフォングローバルバージョン128GB ROM - 黒 当時369ドル、日本円で約4万円で... -
パソコンから「iPhone」へ写真をコピーしよう!
iPhoneからパソコンへ写真の転送は割りと簡単にできます。 前回ブログにアップした「Photo Sync」だと自動で写真を転送をすることもできます。 その他にも、iPhoneをライトニングケーブルで接続すると内部のストレージを認識してiPhoneからパソコンへ写真... -
もう使ってます?「Photo Sync」で便利に写真転送!
「Photo Sync」で自動転送始めようとしているかたのために紹介します。 使い方は簡単なので一度設定を覚えるだけでOKです! なのでチャッカチャ進めましょう! 良ければ前回投稿したブログを見てくださいね。 写真を忘れずに転送するには「Photo Sync」が... -
写真を忘れずに転送するには「Photo Sync」が良い感じ!
皆さんはスマホにある写真をどのように管理や整理をしていますか? 私は自宅に帰った時に、NASNEやNASに保存をしています。 でも意外と忘れがちで、意外とメンドクサイですよね。 しかしそれを解消するために考えたのが「自動転送」です。 では「自動転送... -
スマホでテレビを観よう!(nasne初期設定編)
本記事ではパソコンから「nasne」の初期設定を紹介しています。初期設定は一度だけ行えば良い設定となりますので、手順に沿って頑張って設定を行いましょう。 前回、私のおススメするお風呂でテレビ!でnasneを紹介しましたが、その中でもガジェット苦手な... -
Xperiaの「Video & TV SideView」を使ってnasneでTVを視聴してみた。
普段はnasne視聴アプリのトルネ(torne)を使ってTVを視聴していますが、ひょんなことからXperia XR Premiumを入手したので、プリインストールの「Video & TV SideView」の視聴までを紹介したいと思います。 【nasneの視聴用アプリ「torne」と「Video ... -
nasneを無線LAN(wifi)化してどの部屋からも視聴可能にしよう。
【皆さんはnasneってスーパーなテレビ録画機器知っていますか?】 ちなみに私は数年前からnasneを使っています。今も現役で活動しています。 そしてnasneとはネットワークレコーダーとメディアストレージを兼ねたスーパーな録画機器です。※ネットワークレ... -
今夏暑すぎて「nasne」が熱暴走していた?
先日気付いたらネットワークレコーダーの「nasne」が録画失敗を繰り返していることに気づきました。 全ての録画が失敗していたわけではないため、故障しているとは考えにくく、本体が熱を持っていることに気づきました。 そして熱暴走が原因で録画失敗して...