
Windows10のバックアップする方法を紹介しています。
初心者向けのパソコンを購入した後に行いたい設定としてバックアップがあります。バックアップの設定は簡単ですが、設定を行っていないと取り返しのつかないことになる可能性があります。そのためパソコン購入後は出来るだけ早く行うようにしてください。
あわせて読みたい

外付けハードディスクの使い方を紹介【初心者向け】
PC初心者のための外付けハードディスク(HDD)の使い方を紹介していきます。 外付けハードディスク(HDD)の規格は現在USBタイプが標準となります。そのため現在普及してい…
あわせて読みたい

【Windows10】シャドウコピーの設定方法|外付けHDDなどにおすすめ
今回は「シャドウコピー」でバックアップする方法を紹介します。 またシャドウコピー(バックアップ)を外部の記録媒体を使用していて、ファイルや写真などを誤って削除し…
この記事でわかること
- バックアップの設定方法
- 設定後の注意点
目次
バックアップの設定
パソコン(Windows10)でバックアップの設定を行います。難しい設定はないため約10分程度で完了します。
STEP
歯車「設定」

Windowsのスタートボタンより設定をクリックします。
STEP
更新とセキュリティ

更新とセキュリティをクリックします。
STEP
バックアップ

①バックアップをクリックして②ドライブの追加をクリックします。
STEP
バックアップ指定

対象のドライブをクリックします。
STEP
バックアップ設定

ドライブを指定すると「オン」を確認してその他のオプションをクリックします。
STEP
バックアップオプション

「ファイルのバックアップを実行」と「バックアップを保持」の変更が行えますが既定値でも問題ありません。
バックアップを始めるため「今すぐバックアップ」をクリックします。
STEP
バックアップ中

「データをバックアップしています…」と表示されます。
STEP
バックアップ時間

最新のバックアップと表示されると、バックアップ作業が完了です。
STEP
確認

STEP4で設定したドライブに「FileHistory」と表示されるとバックアップされたことになります。
※「FileHistory」内にファイルが保存されています。
バックアップ設定後の注意点
STEP6のバックアップオプションでバックアップ対象フォルダーの指定も行えます。上記はデフォルトの設定を行ってますが、デスクトップやダウンロードなどのフォルダは標準でバックアップ対象フォルダーとして指定されています。
また今すぐバックアップを行った後、「既定の時間ごと」にバックアップが実行されない場合はパソコンを再起動してください。再起動することで設定が反映されます。