2022年3月6日現在「nasne」はバッファローから販売されています。
PC TV Plusのアップデート情報
2022年 2月24日 PC TV Plus Ver.5.1 アップデート
・番組の結合機能をアドバンスドパックに追加しました。
PC TV Plusの操作感のレビュー

nasneの視聴・録画・書き出しアプリ「PC TV Plus」をレビューしたいと思います。
まず最初に断っておきますが、「PC TV Plus」はパソコン用のアプリとなります。
スマホ用としては「Video & TV SideView」や「torne™ mobile」がおすすめです。
パソコン用のアプリとしては「PC TV Plus」が一択だと思っています(他のアプリはわかりません)。
では「PC TV Plus」について紹介していきます。
nasneが販売中止になっても「PC TV Plus」を購入
私はnasneが販売中止になった後に「PC TV Plus」を購入しました。
一つは、スマホで操作するには少し時間が掛かってしまい、またパソコンを使用する時間も多いことから購入を検討しました。
また、nasneには長い間お世話になったという思いもあり、お布施という意味もあります(どちらかというとこのお布施の意味の方が強い)。
では続いて「PC TV Plus」のUIを紹介します。

・未視聴 録画した番組の未視聴がスクロールします。
・現在放送中の番組 リアルタイムで放送している番組です。
・マイサーチ 登録したワードで予約検索をします。
・nasne 録画容量の確認できます。
・注目の番組 登録した地域の予約率の高い番組を表示します。
これだけでもかなりの情報量だと思います。
「home」「video」「guide」「schedule」「tv」のタブ内も色々な項目が表示されますが、今回は紹介しきれないので次回紹介したいと思います。
また「PC TV Plus」よりアプリの設定も行えます。画面右上より

「アプリの設定」をクリックします。
すると、以下の項目の設定が可能となります。

さらにニコニコとの連携も可能です。→現在(2022/05/29)のバージョンではグレーアウトして設定不可になっています。

パソコンの操作に慣れている人ならば、明らかにスマホより扱い易いと思います。
私はスマホでは「Video & TV SideView」や「torne™ mobile」を使用していますが、自宅だともっぱらパソコンで操作することが多いです。
正直nasneがあれば他の録画機器は必要ないです。
またnasneがあれば部屋にアンテナ線がなくても、別室でアンテナ線を繋いだnasneとルーター、もしくはルーターの中継器にnasneを接続すれば、ネットワークレコーダーの完成です。
そんなに難しい作業ではありませんが、難しく聞こえる方もやる気があれば、意外と簡単にネットワークレコーダー「nasne」を利用することが出来ますよ。
ただし「nasne」は冒頭で軽く触れた通り、販売中止となっているので、中古を購入することはおススメしません。新品が仮にあったとしても定価以上ならおススメしません。
「nasne」は販売開始から大分時間が経っています。
中古ですと、HDDにいつ障害が起きてもおかしくないです。
またHDDの交換は不可能だと思ってください。
※実際にはHDD交換できるモノもありますが、労力の無駄です。
ガジェット好きなら人柱的に良いと思います。
では次回は「PC TV Plus」のより詳細な部分も紹介できればと思います。
ではでは。
