
前回、私のおススメするお風呂でテレビ!でnasneを紹介しましたが、その中でもガジェット苦手な方には少しハードルが高いかもと思われるのが初期設定ですね。
今回はその初期設定を出来るだけ分かりやすく紹介します。
nasneの初期設定はスマホかパソコンは必須です。
先に伝えますけどnasneの初期設定はスマホかパソコンが必須です。
そしてスマホでの設定はandroidがおススメです。なぜなら「nasne ACCESS」という専用アプリがあるからです。
「nasne ACCESS」については次回記事にしたいと思います。
今回はパソコンを使っての紹介をしたいと思います。
超簡単パソコンでの設定!
上記でも説明しましたがパソコンを持っていないという方は次回記事作成予定のスマホでの設定編を読んでください。
ではここからはパソコンの設定を紹介します。
まずはnasneへアクセスするためにファイルサーバー名を調べます。
※ファイルサーバーと聞くと少し身構えてしまうかもしれませんが安心してください。警戒するようなことは何もありません。
ファイルサーバー名はnasne本体下にあるファイルサーバー名「nasne-XXXXXXX」というのを控えます。
そしてフォルダ間を移動するため、「\\nasne-XXXXXXX」という風に入力します。フォルダ名の前に「\\」必須ですので注意してください。※「\」と「¥」は同義です。
nasneのLan接続が完了していれば下記の画像の様に「nasne_home」「share1」「share2」等が表示されます。
「nasne_home」内には「index.html」が入っていますので、何も考えずにダブルクリックしましょう。
そうするとサイトURLが開きます。ちなみに「index.html」はnasneの設定画面に入るために必要なものです。削除はしないようにしましょう。
そしてnasneの設定画面は必ずお気に入りに登録しましょう。
nasneの設定画面を確認変更しよう。
では上から順にnasneの設定を確認変更していきましょう。
まずは基本設定のネットワークの設定を行いましょう。iPアドレスは各家庭よって違うので、わかる方のみ設定をしてください。
基本は「自動取得」で良いでしょう。
次にメディアサーバーの設定ですが、メディアサーバー名は好きなのに変更してもOKです。データベースは更新完了となっていなければ「開始」をクリックしましょう。
ファイルサーバー名および共有フォルダー名の変更が必要なら変更しましょう。変更なしでも問題なしです。
アンテナ線が本体に接続されているのを確認したら「チャンネルスキャン」をクリックしましょう。
「CHAN-TORU」にユーザー登録するとユーザー登録したユーザーは「CHAN-TORU」経由でも録画予約可能となります。
※録画予約は「TV & SideShow」や「Torne」でも予約可能です。
ここではハードディスクの容量確認を行えます。また接続したUSB-HDDの取り外し削除も行えます。
以上でnasneの設定は終了です。いかがでしたでしょうか?意外と設定項目は少なく、ほとんど確認項目のみでしたね。
すごく簡単ですね。
これでお風呂でテレビの視聴が可能となります。お風呂でのんびりまったりしましょう。
ではでは。