
外出先や自宅にプリンターがない場合にコンビニでプリント(印刷)できると便利ですよね。

資料の提出のためにコンビニで印刷しようと思うんだけど…パソコンに疎くて…

コンビニで印刷する場合に注意点があるよ!USBメモリを使った方法を紹介するね!
自宅などにプリンターがない場合に印刷しようと思うと、コンビニを思いうかべると思います。でもコンビニでどうやって印刷して良いかわからないですよね?
パソコンからコンビニで印刷する場合は「USBメモリ」と「ネットプリント」の方法があります。こちらでは「USBメモリ」を使った方法を紹介します。
USBメモリの使い方
USBメモリを使ってコンビニで印刷する場合、注意点があります。それはUSBメモリのフォーマットです。フォーマットとは「ファイルシステム」のことを指していて、「FAT32」「NTFS」「exFAT」などのファイルシステムがありますが、コンビニのプリンターで印刷するにはUSBメモリのフォーマットは「FAT32」をおすすめします。
※コンビニで印刷しようとしても印刷できなかった場合はファイルシステムが「FAT32」になっていない可能性があります。
また今回紹介するUSBメモリからコンビニで印刷する流れは
USBメモリのフォーマット
PDFファイルの作成
PDFファイルをUSBメモリへコピー
コンビニへ
となります。
それでは見ていきましょう。
USBメモリの準備

- USBメモリを準備します。

- パソコンのUSBポートを確認します。

- USBメモリをUSBポートに取り付けます。

USBメモリには向きがあるので注意してね
USBメモリのフォーマット

- USBメモリにアクセスします。

- USBメモリ上で右クリックします。
- フォーマットを選択します。

- ファイルシステム「FAT32」を選択して「開始」を選択します。

クイックフォーマットが早く終わるためおすすめ!
PDFファイルの作成

- PDFファイルに変換したいエクセルやワードなどを起動します。
- 左上の「ファイル」を選択します。

- 印刷を選択します。

- プリンターで「Microsoft Print to PDF」に変更して「印刷」を選択します。

- ファイル名を付け保存します。

残念ながら印刷ボタンからコンビニのプリンターに直接印刷はできないよ!
PDFファイルをUSBメモリへコピー

- 保存したPDFファイルを準備します。

- ファイルをUSBメモリへドラッグ&ドロップします。

ファイルの準備が完了したのでコンビニへ行こう!
コンビニへ

- コンビニにはUSB接続ポートがあります。上記画像はセブンイレブンですが、ファミマやローソンでも印刷は可能です。

USBメモリとPDFファイルがあればコンビニで印刷できるよ!
まとめ
USBメモリを使ってコンビニで印刷するためには、USBメモリのフォーマットとPDFファイルに注意する必要があります。
USBメモリとPDFファイルを準備した後はコンビニでプリントするだけなので簡単です。