【Windows11】HomeとProどっち?個人使用ならHomeがおすすめ!

「Windows11 Home と Pro」のどちらを購入しようかと考えている方や初心者向けに特徴を紹介しています。

始めに説明すると個人向け=「Windows11 Home」、会社のパソコン=「Windows11 Pro」という考え方で間違いありません。

ですが個人の方が「Windows11 Pro」を購入するのがダメというわけではありません。

「Windows11 Pro」の方が機能が多く、またプロっぽいので個人で「Windows11 Pro」を使っている方も多いと思います。※わたしはそうです。

個人の場合はExcelやWordなどの文書やインターネット、ゲームなどで使用するには安価の「Windows11 Home」で十分なため、コスパの良い「Windows11 Home」を勧めます。

※「Home」から「Pro」に場合はアップグレードすることは可能です。ただし有償のため注意ください。

また「Windows11 Pro」も使ってみたいという方向けに機能の比較も行いましたので、よければそのまま閲覧ください。

目次

「Windows11 Home」と「Windows11 Pro」の比較

「Windows11 Home」と「Windows11 Pro」の比較を紹介します。詳細については「Microsoftの比較表」を確認ください。

 両方のエディションで利用可能な機能
Windows11 HomeWindows11 Pro
Microsoft Edge
ブラウザー
Microsoft Store
マイクロソフトが公開しているアプリストア
スナップ レイアウト
ウィンドウを並べる機能
デスクトップ
デスクトップ表示の切り替える機能
Microsoft Teams
チャットアプリ
タッチ、ペン、ボイス エクスペリエンス
色々な操作方法が可能に
ウィジェット
アプリの表示がわかりやすく
ゲーミング
ゲーム可能
 保護機能の拡張
Windows11 HomeWindows11 Pro
BitLocker によるデバイス暗号化
デバイスの紛失や盗難に
 
デバイスの暗号化
許可された人だけがデバイスやデータにアクセス可能に
デバイスを探す
デバイスを追跡
ファイアウォールとネットワーク保護
ウイルス、マルウェア、ランサムウェアからの保護
インターネット保護
Windows セキュリティのアプリとブラウザーの制御
デバイスの保護
保護者による制限と保護
スクリーンタイムの管理やオンライン購入の管理
セキュア ブート
悪意のあるソフトウェアを読み込まれるのを防ぐ
Windows Hello
Windows デバイスのロックを解除
Windows 情報保護 (WIP)
偶発的なデータ漏洩から企業のアプリやデータを保護
 
Windows セキュリティ
デバイスのセキュリティと正常性を表示して管理
 ビジネスの管理と展開
Windows11 HomeWindows11 Pro
割り当てられたアクセス
ユーザーによって異なるアプリケーションを実行
個々の ID を分離して保護
 
動的プロビジョニング
新しい PC を箱から取り出して電源を入れると
最小限の時間で組織で使うデバイスへ
 
Azure による Enterprise State Roaming
一元管理された設定をすべての Windows デバイスに
適用することで新しいデバイスの設定時間を短縮
 
グループ ポリシー
Windows 11 Pro を Windows Server と組み合わせると
PC、ユーザー アカウント、グループを管理し
簡単にファイルやプリンターにアクセス可能に
 
キオスク モードのセットアップ
デバイスの設定は、デバイス上でローカルに行うか
MDMでリモートで行う
 
ビジネス向け Microsoft ストア
アプリの検索と管理、Windows 11 デバイスへの
一斉配付が1つの場所へ
 
MDM (Mobile device management)
MDMは、従来の PC 管理プロセスに代わるもの
ご自分のペースでクラウドベースの管理に
移行すすることが可能に
 
Active Directoryのサポート
ドメイン参加 + グループ ポリシー
IT管理者は、PC、ユーザー アカウントなどが容易に管理可能
 
Azure Active Directory のサポート
シングルログインができるため
ログオンとパスワードの管理が容易に
 
ビジネス向け Windows Update
効率的なアップデートの配信
 

「Windows11 Pro」を個人が使いそうなシーンをピックアップ

「Windows11 Pro」で個人で使用しそうな機能やシーンをピックアップしました。

  • 個人使用でも学校のネットワーク使用する場合は「Pro」を指定される
  • リモートデスクトップや仮想環境を構築したい場合は「Pro」の機能が必要
  • 外部への持ち出しで紛失の可能性を考えてBitLocker によるデバイス暗号化が必要な場合
  • 会社と同じような環境を構築したい場合

などが考えられます。

「Windows11 Pro」は「Windows11 Home」に比べて割高で、また「Windows11 Pro」モデルが販売されていないこともあるため注意が必要です。

現在のWindows11の「Home」「Pro」の調べ方

現在パソコンを持っている方で「Windows11 Home」か「Windows11 Pro」のどちらか不明な場合に調べる方法を紹介します。

STEP
Windows11のエディションの調べ方

「Windowsスタートボタン」を右クリックして設定をクリックします。

STEP
設定

Windows11の設定が起動します。

STEP

設定の右側(右ペイン)で下へスクロールします。「バージョン情報」が表示するのでクリックします。

STEP
バージョン情報

バージョン情報内を下へスクロールします。Windowsの仕様内にエディションに記載があります。
※上記では「Windows11 Pro」と表示されています。

おすすめ記事

新しい画像の拡張子で「Avif」という拡張子があります。「Avif」は新しい拡張子のため画像ファイルとして扱いにくく、一括変更方法を紹介しています。

Windows10だけではなく、Windows11でも使用できるスクリーンショットを撮る方法を紹介しています。

簡単にスクリーンショットを撮るにはショートカットキーを使用した方法となるのでよければアクセスください。

  • URLをコピーしました!
目次