
Windows11で共有フォルダを作成してもアクセスできないことがありませんか?

言われた通り、共有フォルダ作ったけどアクセスできる?

…何も見えないよ

え?おかしいな~これで見えるはずなんだけど…
色々なサイトを参考にしながら共有フォルダを作成した場合に、各サイトで手順やポイントが異なっていてアクセスできないことがあります。
こちらではWindows11に共有フォルダを作成してWindows10/Windows11から共有フォルダにアクセスする確実な方法を紹介します。
共有フォルダのポイント

共有フォルダへのアクセスのポイントは「プライベート ネットワーク」の設定を行うことになります。共有フォルダを作成する前に「プライベート ネットワーク」の設定をします。
「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」→「SSID名 プロパティ」を選択すると設定項目が表示されます。パブリックネットワーク(推奨)の場合は「プライベート ネットワーク」へ変更します。
また下記の項目を変更するという説明もありますが、「プライベート ネットワーク」を選択した場合は基本的に設定不要となります。もし接続できない場合に確認するポイントとなりますが、現時点では設定不要となります。

「ファイルとプリンターの共有を有効にする」
共有フォルダの作成
共有フォルダ作成を始める前にポイントを説明します。
共有アクセス許可(Everyone)
共有アクセス ユーザー(ユーザーの作成)
こちらでは共有フォルダへアクセス可能なユーザーを作成する方法を紹介しています。共有フォルダへアクセスするとユーザー名とパスワードを求められるため、ユーザーを作成することをおすすめします。
また共有フォルダの設定は画像多めですが、難しい箇所はありませんので、安心してください。
共有フォルダの設定

- 共有フォルダを作成する場所を指定します。

- 共有用のフォルダを作成します。
- ※上記では共有フォルダとしました。

- 共有フォルダを右クリックして「プロパティ」を選択します。

- 「詳細な共有(D)」を選択します。

- 「このフォルダーを共有する(S)」にチェックを入れます。
- 次に「アクセス許可」を選択します。

- 「Everyone」のフルコントロールに「チェック」を入れて「OK」を選択します。

- 詳細な共有は「OK」を選択します。

- 共有フォルダのプロパティに戻ります。
- 「共有」を選択します。

- ネットワークアクセスが起動します。

- 「↓」から新しいユーザーの作成を選択します。

- 「別のアカウントの管理」を選択します。

- 「PC設定で新しいユーザーを追加」を選択します。

- アカウント→その他のユーザーで「アカウントの追加」を選択します。

- このユーザーはどのようにサインインしますか?では「このユーザーのサインイン情報がありません」を選択します。

- アカウントの作成で「Microsoft アカウントを持たないユーザーを追加する」を選択します。

- このPCのユーザーを作成します。
- 任意の「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。

- パスワードを忘れた場合の設定を行います。覚えやすい質問やスクショなどを撮るようにしましょう。
- パスワードは「12345」などの簡単なパスワードで問題ありません。

- 作成したアカウントが表示されます。

- 共有フォルダのプロパティに戻って「共有」を選択します。

- 作成した「アカウント」を選択します。

- 作成した「アカウント」を選んで「追加」を選択します。

- 追加したアカウントの「アクセス許可のレベル」を「読み取り/書き込み」に変更します。

- 「読み取り/書き込み」を確認後は「共有」を選択します。

- 「ユーザーのフォルダーは共有されています。」と表示されたら完了です。

- ネットワークパスを使ってアクセスするため「ネットワークパス(N)」を控えます。

共有フォルダの設定は完了したよ!
他のパソコンからアクセス

- 他のパソコンのフォルダを起動します。
- アドレスバーに上記で控えた「ネットワークパス」を入力して「Enter」を押します。

- 「Enter」の数秒後ぐらい「ネットワーク資格情報の入力」が表示されます。
- 作成した「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。

- 共有フォルダへアクセス可能になります。

簡単だったね!
まとめ
Windows11の共有フォルダの作成と設定に戸惑うことも多いと思います。また共有フォルダの設定は難しい箇所はなかったと思います。共有フォルダにアクセスできない場合にはもう一度設定を確認することをおすすめします。

最後までご覧いただきありがとうございます。