【Windows11】タスクバーの位置を左へ変更する方法

本記事ではWindows11のスタートメニュー・ボタンを真ん中から左へ変更する方法を紹介します。

Windows10では左下に位置していたスタートメニューが、Windows11からは標準の位置が真ん中になっています。

Windows11にアップグレードして不便に感じのがスタートメニューの位置ではないでしょうか。

今回はむずかしい設定など不要でWindows10のようにスタートメニュー・ボタンを左へ移動する方法を紹介します。

それでは見ていきましょう。

Windows10のようにスタートメニューを変更する場合はフリーソフトを使うと便利です。使い方は下記の記事をご覧ください。

プロフィール

こんにちは。ちんあなごです。

ちんあなごはIT業界で働いていてパソコンや周辺機器の選定も行っています🙂

日々ユーザー対応を行っているため、ユーザー目線でトラブル解決することを目指しています🎵

目次

スタートメニュー(タスクバー)を左へ変更

スタートメニューの変更は3ステップ程度で完了します。パソコンが苦手な人でも簡単に設定可能なためお試しください。

STEP
タスクバーの位置
  1. マウスカーソルをタスクバーの位置へ移動します。
  2. タスクバー上で右クリックします。
  3. 次にタスクバーの設定をクリックします。
STEP
タスクバーの動作
  1. 画面右側で下へスクロールします。
  2. タスクバーの動作をクリックします。
STEP
1.タスクバーの配置
  1. タスクバーの配置が初期設定で中央揃えとなっています。
STEP
2.タスクバーの配置
  1. タスクバーの配置を左揃えへ変更します。

スタートメニュー・ボタンを左へ

以上でシャットダウンやアプリの操作などを行うスタートメニュー・ボタンを左揃えの設定が完了しました。

しばらくWindows11の触っていると真ん中のスタートメニュー・ボタン(タスクバー)の位置で慣れてきますが、Windows10で慣れ親しんだ左揃えが良いと思うことがあります。

使いにくいと感じている場合は真ん中のスタートメニュー・ボタン(タスクバー)から左揃えに変更してみてはいかがでしょうか。

スタートメニュに表示されるおすすめを非表示にする方法を説明します。

ちんあなご

最後までご覧いただきありがとうございます。

  • URLをコピーしました!
目次