コマンドプロンプトでフルパスのファイル一覧を取得しよう(dir)

ファイルのフルパス一覧の取得方法

本記事ではコマンドプロンプトを使って、ファイルのフルパスを一覧で調べる方法を説明します。

ファイルのフルパスを調べるにはコマンドを使いますが、今回使用するのは「dir」というコマンドになります。

DIRのオプションについては下記をご覧ください。

dir|オプション

/A 指定された属性のファイルを表示します。
属性 D ディレクトリ R 読み取り専用
H 隠しファイル A アーカイブ
S システム ファイル I 非インデックス対象ファイル
L 再解析ポイント O オフライン ファイル
– その属性以外
/B ファイル名のみを表示します (見出しや要約が付きません)。
/C ファイル サイズを桁区切り表示します。これは
既定の設定です。/-C とすると桁区切りが表示されません。
/D /W と同じですが、ファイルを列で並べ替えた一覧を表示します。
/L 小文字で表示します。
/N ファイル名を右端に表示する一覧形式を使用します。
/O ファイルを並べ替えて表示します。
sortorder N 名前順 (アルファベット) S サイズ順 (小さい方から)
E 拡張子順 (アルファベット) D 日時順 (古い方から)
G グループ (ディレクトリから) – 降順
/P 1 画面ごとに一時停止して表示します。
/Q ファイルの所有者を表示します。
/R ファイルの代替データ ストリームを表示します。
/S 指定されたディレクトリおよびそのサブディレクトリのすべてのファイルを表示します。
/T どのタイム フィールドを表示するか、または並べ替えに使用するかを指定します。
タイムフィールド C 作成
A 最終アクセス
W 最終更新
/W ワイド一覧形式で表示します。
/X このオプションは 8dot3 形式以外のファイル名に対する短い名前を
表示します。長い名前の前に短い名前を表示する点を除けば
/N オプションと同じです。短い名前がない場合は、
ブランクになります。
/4 4 つの数字で年を表示します。

環境変数 DIRCMD にスイッチを設定できます。
/-W のように – (ハイフン) を付けると、そのスイッチは無効になります。

chick

ファイルのフルパスを調べようと思ったんだけど…

rabbit

そういう場合は「dir」が便利だよ!

ファイルのフルパスを調べる場合は「dir」とオプションを組み合わせることで、一覧表示することが可能です。

それでは見ていきましょう。

\ コマンドプロンプトからソフトのアンインストールを行おう /

プロフィール
ちんあなご2匹

こんにちは。ちんあなごです。

ちんあなごはIT業界で15年以上働いていてパソコンや周辺機器の選定も行っています。

日々ユーザー対応を行っているため、ユーザー目線でトラブル解決することを目指しています。

目次

dirコマンドでフルパスの取得

dirコマンドを使ってファイルのフルパスを取得します。

オプションを使うと結果がことなるため、比較してください。

フォルダ名の表示なし

dir /s/b/a-d

サブディレクトリを含めて、ファイル名だけを抽出するコマンドです。

フォルダ名が不要な場合が多いため、よく使われる形です。

フォルダ名の表示あり

dir /s/b

サブディレクトリを含めて、フォルダ名も表示するコマンドです。

フォルダ名を先に表示して、そのあとにファイル名を表示します。

フォルダとファイルの詳細を表示する

dir /s

サブディレクトリを含めて、ファイルや容量なども表示するコマンドです。

容量やファイル数などを表示するため、コマンドプロンプト上で多くスクロールする必要があります。

フォルダ名のみ表示

dir /ad

ディレクトリ名のみを表示します。

ファイル名が不要で、フォルダ名のフルパスを取得したい場合に使用します。

rabbit

以上「dir」の紹介でした。

treeコマンド

フォルダやファイルの表示にツリー型で表示する方法で「tree」というコマンドがあります。

「tree」コマンドは、上記のように表示されます。フォルダとファイルが見やすいのが特徴です。

よろしければご覧ください。

\ フォルダやファイルをツリー表示しよう /

まとめ

本記事ではコマンドプロンプトでフルパスのファイル一覧を取得する方法を説明しました。

フルパスの取得や抽出は簡単に感じたのではないでしょうか。

「dir」は使用する機会も多いため、おすすめのコマンドです。

dir /s/b/a-d

またこちらでは上記のフォルダ名を表示しないオプションをおすすめします。

\ バッチファイルで一時停止する方法は?SleepではなくTimeoutを使います /

ちんあなご

最後までご覧いただきありがとうございます。

  • URLをコピーしました!
目次