
Windows11のコマンドプロンプトを素早く起動するためにはショートカットキーを使う方法と事前にタスクバーやデスクトップにコマンドプロンプトのショートカットを作成してコマンドプロンプトを起動する方法があります。
今回はWindows11のコマンドプロンプトを楽に素早く起動する方法を説明します。
コマンドプロンプトのショートカットから起動
ショートカットキーからコマンドプロンプトを起動

コマンドプロンプトを起動しようと思ったんだけど、どこになるの?

コマンドプロンプトはショートカットキーから起動可能だよ!さっと起動できるのでとても便利♪
またWindows11ではターミナルというアプリが標準でインストールされてますが、ターミナルを起動すると「PowerShell」が起動します。このターミナルを「コマンドプロンプト」が起動するように変更する方法を説明してますのでよろしければご覧ください。
- 「Win」+「X」キーを押します。標準ユーザーの場合は「I」を管理者の場合は「A」を押します。
- 管理者の場合はユーザーアカウント制御が起動するため「はい」をクリックします。
- 標準設定だと「PowerShell」が起動します。
- 「設定」をクリックします。
- 既定のプロファイルを「コマンドプロンプト」へ変更します。
- ターミナルを再起動します。
コマンドプロンプトからアンインストールを考えている方はよろしければご覧ください。


こんにちは。ちんあなごです。
ちんあなごはIT業界で15年以上働いていてパソコンや周辺機器の選定も行っています。
日々ユーザー対応を行っているため、ユーザー目線でトラブル解決することを目指しています。
コマンドプロンプト

コマンドプロンプトはWindowsの前身である「MS-DOS」を操作するためのシェルです。これまでWindowsの設定などを行う際にもコマンドプロンプトは良く使われてきました。PowerShellも使われますが、まだまだコマンドプロンプトは現役で使う機会も多いと思います。今回はショートカットを使った起動方法を説明します。
検索ボックスから起動|コマンドプロンプト

- 検索ボックスでcmdと入力します。
- コマンドプロンプトが表示されたら「Ctrl」+「Shift」+「Enter」を押すと管理者として実行されます。

- 検索ボックスでcmdと入力します。
- 「Enter」を押すと標準ユーザーとして起動します。
ファイル名を指定して実行|コマンドプロンプト

- 「Win」+「R」を押すとファイル名を指定して実行のアプリが起動します。
- 「Ctrl」+「Shift」+「Enter」を押すと管理者として実行されます。

- 「Win」+「R」を押すとファイル名を指定して実行のアプリが起動します。
- 「Enter」を押すと標準ユーザーとして実行されます。
ショートカットから起動|コマンドプロンプト

- スタートメニューやデスクトップにコマンドプロンプトのショートカットがある場合。
- コマンドプロンプトのショートカットを右クリックして管理者として実行をクリックします。

- スタートメニューやデスクトップにコマンドプロンプトのショートカットがある場合。
- コマンドプロンプトのショートカットをクリックして標準ユーザーとして実行します。

コマンドプロンプトのショートカットを作成している場合はクリックなどのマウス操作だけで起動できます😄
ショートカットの作成|コマンドプロンプト

- 検索ボックスで「コマンドプロンプト」もしくは「cmd」と入力して検索します。
- ファイルの場所を開くをクリックします。

- コマンドプロンプトのショートカットを右クリックして「コピー」もしくは「スタートメニューにピン留めする」をクリックします。
ターミナル
Windows10では「Win」+「X」からコマンドプロンプトの起動が可能でしたが、Windows11からは「Win」+「X」を押すとターミナルが表示されるようになりました。
また標準設定ではターミナルを起動すると「PowerShell」が起動してしまいます。こちらでは「PowerShell」から「コマンドプロンプト」に変更する方法を説明します。

- 「Win」+「X」キーを押します。標準ユーザーの場合は「I」を管理者の場合は「A」を押します。
- 管理者の場合はユーザーアカウント制御が起動するため「はい」をクリックします。

- 標準設定だと「PowerShell」が起動します。

- 「設定」をクリックします。 」をクリックして「

- 既定のプロファイルが「PowerShell」となっています。

- 既定のプロファイルを「コマンドプロンプト」へ変更します。
- 保存をクリックして再度ターミナルを起動します。

- ターミナルがコマンドプロンプトで起動します。

コマンドプロンプトがメインの場合は変更することをおすすめします!
バッチファイルでスリープするにはtimeoutコマンドを使用します。使い方などは下記のブログをご覧ください。


最後までご覧いただきありがとうございます