iPhoneからパソコンへ写真や動画などをコピーする方法!決まった人のみアクセス可能に

パソコン側で設定を行うことで無線でパソコンと接続して写真や動画などを移動する方法を紹介したいと思います。

iPhoneに写真や動画、ファイルがいつの間にか溜まってませんか?

またiPhoneだけに保存していると故障時のリスクやiCloudにアップロードしても、良く分からなかったりすることがありませんか?

iPhoneの写真や動画の取り込みには、iCloudなどのCloudを使用する方法やケーブルを接続したりする、様々な方法があります。またパソコンの方がデータ容量(HDD容量)が大きく写真などを保存するのに適しているのですが、「ケーブルを接続して~」など、ケーブルを準備したりするのが面倒だと感じる方も多いと思います。

※これから説明する方法は自宅内でパソコンとiPhoneの両方がネットワークに接続していることが前提となりますのでご注意ください。

こちらでお伝えする方法は特定のユーザーのみがアクセス可能になる方法です。

目次

iPhoneからパソコンに写真をコピーするための設定について

iPhoneからパソコンに写真や動画などをコピーや移動を行うには、初めにパソコン側の設定を行う必要があります。下記は「Windows11」で作業を行ってますが、「Windows10」でも同じ設定となりますので参考にしてください。

まず初めにiPhoneからパソコンに無線で接続するための手順を記載します。

  • iPhoneからパソコンに接続するためのアカウント作成(既にアカウントが存在する場合は不要となります)
  • パソコン上に写真を保存するフォルダを作成して共有フォルダ化にする
  • iPhoneからパソコンに接続するためのアプリの設定

Windows上にアカウント作成を行う

iPhoneからアクセスするためのアカウント作成を行います。現在使用しているアカウントをそのまま使用する場合は下記の工程は不要となります。またアカウント作成で悩んでいる場合はアカウント作成行っても特に問題はないため手順通りに進めてください。

① パソコンの画面上のWindowsマークを右クリックして「コンピュータの管理」をクリックします。

② 「コンピュータの管理」から「システムツール」→「ローカルユーザーとグループ」→「ユーザー」から新しいユーザーを作成します。

③ ユーザー名とパスワードを入力して、「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの変更が必要」のチェックを外して「パスワードを無期限にする」にチェックを入れて、「作成」をクリックする。

④ 新規ユーザーが作成されたことを確認します。上記例では「iPhone」が表示されています。

対象のフォルダを共有フォルダ化

iPhoneからパソコン(Windows)に接続するためのフォルダの作成を行います。作成したフォルダに画像や動画を保存するために使用します。

① 任意の場所に任意のフォルダ名でフォルダ作成を行います。上記例では「iPhone画像」を作成しています。

② 「任意作成フォルダを右クリック」から「プロパティ」をクリックして「共有」タブの「詳細な共有」をクリックします。

③ 「このフォルダーを共有する」にチェックを入れて、「アクセス許可」をクリックします。

④ 「共有アクセス許可」の「追加」をクリックします。

⑤ 「選択するオブジェクト名を入力してください」で上記作成した「ユーザー名」か「任意のユーザー名」を入力して、「名前の確認」をクリックして「OK」をクリックします。

⑥ ユーザー名が追加されると「共有アクセス許可」に表示されます。また「Everyone」は不要となるため「削除」をクリックします。

⑦ 追加されたユーザーを選択して「アクセス許可」の「フルコントロール」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

⑧ 「セキュリティ」タブに移動して「編集」をクリックします。

⑨ セキュリティで「追加」をクリックします。

⑩ 「選択するオブジェクト名を入力してください」で上記作成した「ユーザー名」か「任意のユーザー名」を入力して「名前の確認」をクリックして「OK」をクリックして閉じます。

⑪ 「OK」をクリックして、フォルダのプロパティを閉じます。

iPhoneからパソコンへ写真をコピーするためのiPhoneアプリの設定

iPhoneの写真や動画やファイルなどを操作するアプリは色々ありますので、普段使用している「File Manager アプリ」を使用して問題ないのですが、本記事ではフリーアプリの「ES File Explorer」で進めます。

① App Storeから「ES File Explorer」をインストールしてアプリを開きます。

② 「ES File Explorerがローカルネットワーク上のデバイスの検索および接続を求めています。」で「OK」をタップします。

③ 「ES PRO」の会員になる必要ないため閉じるをタップします。

④ 「サービス」タブの「利用可能のデバイス」で共有フォルダの設定を行ったパソコン名をタップします。

⑤ アカウント名に上記で作成した「ユーザー名」か「任意のユーザー名」を入力して、同じく上記で作成した「ユーザー名」か「任意のユーザー名」のパスワードを入力して「接続」をタップします。

⑥ 作成した共有フォルダ名をタップしてアクセル出来るか確認します。出来ない場合は共有フォルダの設定が誤っている可能性があります。

⑦ 「マイファイル」タブの「システムアルバム」をタップします。

⑧ コピーや移動対象の画像や動画などを選択します。

⑨ 画像や動画のコピー先や移動先が表示されるため、対象のパソコン名をタップします。

⑩ 作成した共有フォルダ名が表示されるため、対象の共有フォルダをタップして、コピーや移動を行います。

⑪ コピーや移動が行われます。コピーや移動に時間がかかる場合は「バックグラウンド」をタップして裏で動作するようにします。

⑫ コピーや移動が完了したらパソコンで画像や動画が表示されるか確認します。

以上で完了となります。意外と簡単だったのではないでしょうか。

また一度設定を行ったら、次回からはパソコンが起動している間は写真や動画のコピーなどが可能となりますので、「iPhoneとパソコンをケーブルで繋げて~」など行う必要がなくなります。家中どこにいてもコピーなどが行えるため有線接続より便利になるためおすすめです。

  • URLをコピーしました!
目次