
Windows11のレジストリのエクスポート(バックアップ)とインポートについて紹介します。
目次
レジストリのエクスポートとインポート
レジストリの操作をする時にはエクスポート(バックアップ)をおすすめしてます。
エクスポートは簡単なので行うようにしましょう。
ではレジストリのエクスポートを見ていきましょう。
レジストリのエクスポート
レジストリエディター起動

- 検索フォームに「レジストリ」と入力します。
- レジストリエディターをクリックします。
レジストリエディターの起動には②「レジストリエディターアプリ」か②「開く」のいずれかで大丈夫です。
レジストリエディター(ユーザーアカウント制御)

- ユーザーアカウント制御
- このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
- 「はい」をクリックします。
レジストリエディター

- レジストリエディターの起動画面
対象のレジストリ

- 対象のレジストリを選択します。
レジストリエディター(エクスポート)

- ファイルタブをクリックします。
- 次にエクスポートをクリックします。
レジストリファイル(エクスポート)

- ファイル名を入力します。
- 次に保存をクリックします。
レジストリファイルの確認

- レジストリファイルの確認します。
バックアップしたファイルのアイコンは上記のようになっています。
レジストリのインポート
レジストリファイルのインポートには二通り方法があります。一つ目はレジストリファイルを「ダブルクリック」することで、二つ目は「レジストリエディター」からのインポートです。
今回は二通りの方法を紹介します。
レジストリのインポート(ダブルクリック)

- インポート対象のレジストリファイルを準備します。
- レジストリファイルをダブルクリックします。
ユーザーアカウント制御(ダブルクリック)

- ユーザーアカウント制御
- このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
- 「はい」をクリックします。
レジストリエディター(ダブルクリック)

- レジストリファイルの追加
- 続行しますか?
- 「はい」をクリックします。
レジストリのインポート(レジストリエディター)

- レジストリエディターのファイルタブをクリックします。
- 次にインポートをクリックします。
レジストリファイルの選択(レジストリエディター)

- レジストリファイルを選択します。
- 開くをクリックします。
レジストリファイルのインポート(レジストリエディター)

- インポート中の表示されます。
インポートのメッセージ(レジストリエディター)

- レジストリファイルのインポート完了のメッセージが表示されます。
- 「正常に追加されました。」
- と表示されたら完了です。
おすすめ関連記事リスト