【Windows11】復元ポイントの作成や設定方法

Windows11の復元のポイント作成や設定方法を紹介します。

目次

復元のポイントの設定から作成まで

ファイル損失やトラブルに見舞われた時に復元を行いたいことがあります。

いざ復元を行おうとした時に復元のポイントが作成されていない場合は、当たり前ですが復元が行えません。

そのため事前に復元のポイントの設定を確認するようにしましょう。

では設定を見ていきます。

システムへアクセス

  1. windowsスタートマークを右クリックします。
  2. システムをクリックします。

システムの保護

  1. システム→「バージョン情報」で
  2. システムの保護をクリックします。

システムのプロパティ

  1. Cドライブ(システム)をクリックします。
  2. 「構成」をクリックします。

システム保護対象

  1. 「システムの保護を有効にする」にチェックします。
  2. 最大使用量を設定します。※7%~10%ぐらいがおすすめです。

システムの保護が有効な場合、Windowsアップデート時などに自動で復元のポイントが作成されます。

復元のポイントを手動で作成

復元のポイントを手動で作成する方法を紹介します。アプリインストール前やレジストリのバックアップなどに使用します。

システムのプロパティ(作成)

  1. システムのプロパティにて
  2. システムの保護が有効になっている・・・で作成をクリックします。

システムの保護(作成)

  1. 復元ポイントの作成
  2. 識別に役立つ説明を入力します。※上記では「アプリインストール前」と付けました。
  3. 次へをクリックします。

復元のポイントの作成

  1. システムの保護
  2. 復元のポイントを作成しています。数分ほどかかります。

復元のポイントの作成完了のメッセージ

  1. 復元のポイントが完了するとメッセージが表示されます。
  2. 閉じるをクリックします。

以上で手動での復元のポイント作成が完了となります。

復元のポイントの復元方法

復元のポイントからの復元方法を紹介します。

いざという時のために一度復元を試してみることをおすすめします。

システムのプロパティ(復元)

  1. システムのプロパティを開きます。
  2. 復元をクリックします。

システムの復元

  1. 推奨される復元を確認
  2. 次へをクリックします。

復元ポイントの確認

  1. 完了をクリックすると復元作業が進みます。

別の復元ポイントの確認

  1. 別の復元ポイントを選択するにチェックを入れます。
  2. 次へをクリックします。

別の復元ポイントの表示

  1. 復元ポイントが複数表示されます。
  2. 種類「手動」は手動で復元ポイントの作成
  3. 種類「システム」は自動で復元ポイントの作成
  4. 選択して次へをクリックします。

復元ポイントの確認画面

  1. 復元ポイントの最終確認
  2. 「はい」をクリックすると復元が開始されます。
  3. 「いいえ」をクリックすると選択画面に戻ります。

復元ポイントの影響を受けるプログラム

  1. 影響を受けるプログラムの検出をクリックします。

影響を受けるプログラム確認

  1. 「削除されるプログラムとドライバー」
  2. 「復元が見込まれるプログラムとドライバー」

影響を受けるプログラムを確認の上、復元することも可能です。

おすすめ関連記事リスト

  • URLをコピーしました!
目次