
Windows10のおすすめの初期設定や便利な機能を紹介しています。
Windows10のおすすめの初期設定やよくあるトラブル時の対応方法を分かりやすく画像付きで解説しています。
初期設定だけでは不安なこともこの記事を読むことで少しでも解消できるように努めています。
- Windows10インストールにおすすめのWindows10インストール前後の設定
- Windows10へ自動ログインが行える設定
- 既定のブラウザの設定やスタートアップの場所
- トラブルシューティングではカメラが映らない場合や印刷ジョブのキャンセル方法
- Windows10の知識からはWindows10のサポート期限やスクリーンショットの撮りかたなど
色々な記事のWindows10を中心に紹介していていますので活用ください。
また急いでWindows11へのアップグレードを行う必要はありませんが、Windows10のサポートは「2025年10月14日」までとなるため、サポート期限までにはアップグレードするようにしましょう。
Windows10のインストールにおすすめ
Windows10のインストール前後におすすめの設定などを紹介します。何の設定を行ってよいか?どういったことが出来るのか参考になる設定方法があります。
Windows10には色々なアプリや機能がついています。必要なものや不要なものは使い方によって異なってしまいますが、広く記事にしているので確認してみることをおすすめします。
Windows10インストール後の初期設定
Windows10インストール後は色々なアプリや設定などが行われています。
再インストールの度に毎回設定することになりますが、設定方法を忘れてしまいがちです。
少し使いにくい設定や不要なアプリの削除を紹介している記事です。
- スタートメニューの不要なアプリ停止
- タスクバーの不要なアプリの停止
- OneDriveを停止
- 検索ボックスの変更
- タスクバーの移動

インストール時にローカルユーザーアカウントの設定
Windows10のインストール時にローカルユーザーアカウントの設定を行う方法は複雑になっています。
Microsoftアカウントではなくローカルユーザーアカウントを使用する場合は、Windows10インストール時に設定を行うことをおすすめします。
- Windows10インストール時のローカルユーザーセットアップ方法
- インストール時の選択箇所

自動ログイン方法
Windows10のログインに毎回パスワードを入力するのが大変と感じることがあります。
「一人でしか使用しない」や「パスワード入力不要」などの時に設定を行うと、パスワード入力することなくログイン画面をスキップして自動でログインします。
- 「netplwiz」の使用した自動ログイン手順
- レジストリを使用した自動ログイン手順
- レジストリを使用する場合のバックアップと復元方法

Windows10スタートアップの場所について
Windows10のスタートアップの場所について紹介した記事となります。
スタートアップに登録することでパソコンの起動時に自動でアプリを起動することが可能ですが、不要なアプリが登録されていると、起動が遅くなる原因となります。
スタートアップの整理整頓におすすめです。
- Windows10のスタートアップに登録方法
- スタートアップの管理方法
- スタートアップへのアクセス方法

規定のブラウザの変更
既定のブラウザの変更方法を紹介します。
Windowsアップデートを行うとブラウザが初期設定へ変更されることがあります。たまにしか設定しない箇所のため忘れてしまいがちですが、設定方法は簡単なので覚えるようにしましょう。
- 初心者でも簡単に規定のブラウザの変更方法
- 主なブラウザの紹介

Windows10よくあるトラブル
Windows10のよくあるトラブルの解消方法について紹介します。様々なトラブルがありますが主によくあるトラブルをまとめてます。トラブル解消の手助けになればうれしいです。
完全シャットダウンの方法
Windows10には次回起動時に素早く起動するためにアプリや設定などをキャッシュ(一時ファイル化)する機能があります。
そのキャッシュする機能が不具合などもキャッシュ(一時ファイル)してしまうことがあるため、キャッシュクリアしてゴミファイルなどを削除することにより不具合が解消されることがあります。
USB機器の不調やアプリの動作不良などに効果的です。
- Windows10の完全シャットダウン方法
- 毎回完全シャットダウンが行われるように高速スタートアップ無効化方法

Widows10の起動が遅い場合の確認方法
パソコンを購入して長く使用していると徐々に起動が遅く感じることがあります。
設定の見直しポイントやメモリやストレージ(SSDやHDD)の状態の確認などを行って、少しでも起動を速くなるように確認しましょう。
- パソコンの動作が遅い時に確認するポイントを紹介
- 不要なアプリの停止やパソコンの健康状態チェックなど

パソコンの動作が重い
パソコンが重くなった時の確認のポイントを紹介しています。
確認するポイントをチェックすることで改善することもあります。パソコンが重くなった原因を一つずつ確認調査して重くなった原因を突き止めましょう。
- パソコンが遅くなる原因を理解して解消する方法を紹介

セーフモード起動方法
Windows10でセーフモードを起動する方法を紹介します。
セーフモードとは最低限(最小)の機能でパソコンを起動することにより、現在起きている不具合のトラブルの切り分けを行うことができます。
- Windows10のセーフモードへのログイン方法
- セーフモードでログインした時の状態の紹介

Windows10のカメラが映らない
Windows10のカメラが映らない場合の問題解決方法を紹介してします。
物理的破損の可能性もありますが、カメラの初期化などを行うことで改善することもあります。ぜひ試してみてください。
- カメラが映らないことは起きがちなトラブル
- カメラが映らない時の解決方法やドライバーインストール方法などを紹介

印刷ジョブが見当たらない?
印刷ジョブがどこにいったかわからないことがありますよね。
この記事では印刷ジョブがどこかへいってしまった場合に、印刷ジョブを呼び出す方法を紹介します。
印刷ジョブがどこへいったかわからないことは、たまにしか起きない現象なので忘れてしまいがちです。
- 印刷ジョブが見当たらない場合の隠れている場所
- 印刷ジョブが削除できない場合の強制削除方法

Windows10のサポート期限
Windows10にはサポート期限が設けられています。
Windows10のサポートは「2025年10月14日」ですが、Windows10にもバージョンと呼ばれるものがありまして、バージョンごとにもサポートが設けられています。
Windows10バージョンをアップデートすることで最長「2025年10月14日」まで使用することが可能となります。
- Windows10のサポート期限について詳細を紹介
- バージョンによって期限があることの紹介

エディションの確認
Windows10には色々なエディションと呼ばれる機能の異なるWindowsの種類があります。
「Windows10 Home」より「Windows10 Pro」の方が機能が多いのですが、家庭で使用するWindowsはHomeエディションが多いため、使用できない機能があった場合は「Pro」の可能性があるため、エディションの確認方法を紹介しています。
- Windows10のエディションの確認
- 設定からとコントロールパネルからの二通りを紹介

「Windows Defender」で十分?
「Windows Defender」だけでウイルス対策は十分なのか?ウイルス対策などの知識や使い方次第になってしまいますが、「Windows Defender」大丈夫です。
- Windows Defenderで大丈夫?
- Windows Defenderが不安な場合の対応方法について

Windows10スクリーンショットを撮る簡単な方法
Windows10のスクリーンショットを撮る簡単な方法を紹介しています。
Windows10の標準インストールされているアプリからショートカットキーを使った方法と複数紹介しています。
- 簡単なスクリーンショットを撮る方法
- スクリーンショットを撮る方法は複数ある?
- おすすめのスクリーンショットを撮る方法は?

一つの画面で並べて表示したい!
一つの画面でアプリ(ExcelやWebブラウザ)などを並べて見比べながら表示したい時に役に立つショートカットキーを伝えます。
誰でも簡単にアプリなどのインストールは不要ですぐに覚えられます。
- パソコンで簡単にアプリを並べる方法を紹介
- Windows10、Windows11とも共通

「Avif」ファイルの画像が見れない!
「Avif」の拡張子が付いた画像ファイルが見れない場合の対策を紹介しています。
新しい拡張子ではないため「Avif」の画像を見る時には別途インストール作業が必要です。難易度低く簡単に作業を行えます。
- Windows10で「Avif」ファイルが閲覧できない?
- Windowsフォトを見るために拡張機能をインストールしよう
