コマンドプロンプト– tag –
-
コマンドプロンプトからアンインストールを行うおすすめの方法
コマンドプロンプトからアプリのアンインストールが行えますが手順が分かりにくいと感じてませんか? コマンドプロンプトからアンインストールの方法が難しくて... 手順通りにコマンド実行しているのにアンインストール出来ないことあるよね コマンドプロ... -
コマンドプロンプトをショートカットキーで素早く起動するための方法
Windows11のコマンドプロンプトを素早く起動するためにはショートカットキーを使う方法と事前にタスクバーやデスクトップにコマンドプロンプトのショートカットを作成してコマンドプロンプトを起動する方法があります。 今回はWindows11のコマンドプロンプ... -
コマンドプロンプトで別ドライブへ移動するにはオプションで可能
WindowsのコマンドプロンプトでDドライブなどの別ドライブに移動するにはcdコマンドとオプションを組み合わせる必要があります。 通常のディレクトリを移動するようにコマンドを入力してもDドライブへ移動はできないため注意する必要があります。 またcdコ... -
バッチファイルでスリープする方法|sleepではなくtimeoutコマンドを使用
バッチファイルでスリープするにはtimeoutコマンドを使用します。コマンドプロンプトからPowerShellを呼び出す方法やPingを行い待機することでスリープのようにする方法もあります。 またLinuxにはSleepコマンドがありますが、Windowsでは使用不可です。※P... -
バッチファイルでexeファイルを実行する方法は?startとcallコマンドの違いも!
バッチファイルでexeファイルを実行するにはstartコマンドかcallコマンドでファイルの実行が可能です。 startコマンドとcallコマンドの主な違いは実行のタイミングになります。 startコマンドは指定したコマンドがエラーでも次のコマンドの実行が可能です... -
バッチファイル(xcopy)でファイルやフォルダのコピーする方法
Windowsでファイルやフォルダのコピーを行うコマンドに「xcopy」があります。 今回はコマンドプロンプト(xcopy)とバッチファイルの作成を紹介します。 xcopyのオプションは多くありますが、紹介するコマンドは「/e」「/y」「/-y」になります。 「/e」ファ... -
バッチファイル(rmdir)でフォルダやファイルを削除する方法
Windowsのフォルダを削除するコマンドには「rmdir」と「rd」があります。二つとも同じで内容のコマンドですが、こちらでは「rmdir」を使用して解説します。 使用方法は簡単でコマンドと引数(/s)で削除します。コマンドと引数(/s)の間には半角スペースが入... -
バッチファイルでフォルダを作成するには「mkdir」を使おう!
フォルダを作成するためのコマンドは「md」もしくは「mkdir」を使用します。どちらも同じ機能を持つコマンドなのでどちらを使っても同じ結果になりますが、コマンドの省略された「md」コマンドを使うことが多いです。 使用方法は簡単でコマンドと引数(フォ... -
バッチファイルを作成する方法は?基本的なことから注意点まで
今回は事前に登録したコマンドを実行する「batファイル(バッチファイル)」を作成する方法を紹介します。 「batファイル(バッチファイル)」の作成する理由ですが、複数のコマンドを何度も入力したり、毎日毎回同じコマンドを入力すると考えると大変ですよね...
12